PR

横浜流星主演の大河ドラマ。セリフの忘八(ぼうはち)とは?意味は?【べらぼう】

芸能
スポンサーリンク

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。
横浜流星さん主演の大河ドラマ【べらぼう】
第3話が放送されましたね。

横浜流星さんが見たくて、ドラマの視聴を続けているのですが、
「“ぼうはち”のくせに」っていうセリフの意味が分からなかったんです。

そこで、今回は「亡八・忘八(ぼうはち)」について調べてみました。

スポンサーリンク

亡八・忘八(ぼうはち)とは

忘八(ぼうはちとは、仁義礼智忠信孝悌の八つの徳目を失った者のことを意味します。
そこから、
 ・遊所、廓通いをすること。また、その者のこと。
 ・遊女屋、廓、女郎屋の主人のこと。 を表します。

【べらぼう】扇屋の主人・扇屋宇右衛門(山路和弘)さんが、駿河屋の主人・駿河屋市右衛門(高橋克実)さんに対していった「忘八(ぼうはち)のくせに」とは、吉原でお店を構える主人のくせに、と言っていたんですね。

では、人として大切な八つの徳【仁義礼智忠信孝悌】は、何なのでしょうか?

スポンサーリンク

【仁義礼智忠信孝悌】とは

【仁義礼智忠信孝悌】の漢字を見ると、南総里見八犬伝を思い浮かべてしまいます。

南総里見八犬伝は、江戸時代後期に曲亭馬琴によって書かれた小説です。
漫画「ドラゴンボール」のモチーフになったといわれる作品です。
スゴイことですよね。
江戸時代に作られた作品が、現代にも生き続けているなんて。

【仁義礼智忠信孝悌】は、
儒教における八徳であり
仁(じん)・義(ぎ)・礼(れい)・智(ち)・忠(ちゅう)・信(しん)・孝(こう)・悌(てい)と読みます。

漢字を見ると何となく意味は分かるのですが、一文字ずつ見ていきましょう!

  • 仁(じん)とは  愛、人を思いやる心。
  • 義(ぎ)とは  正義。人道に従うこと、道理にかなうこと。
  • 礼(れい)とは 社会秩序を保つ為の規範、礼儀、作法。
  • 智(ち)とは  正しい判断ができる能力。
  • 忠(ちゅう)とは 主君に対する裏表のない真心。心に偽りのないこと。
  • 信(しん)とは  信頼する心。言葉に偽らないこと。相手の言葉を真実として疑わないこと。
  • 孝(こう)とは  親、先祖を敬愛する心。
  • 悌(てい)とは  親を除く兄弟、年長者を敬愛する心。

遊郭に通うという行為が、儒教における八徳、倫理観を逸したものであり、粋で華やかな遊郭文化が発展することに繋がるのでしょうが、その裏にある悲劇を思わずにはいられないのです

スポンサーリンク

まとめ

今期のNHK大河ドラマべらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜では、江戸時代の遊郭が舞台となっています。
豪華な食事と、歌や踊りの贅沢な宴会に興じる武士や店主が描かれてました。

“忘八(ぼうはち)”人として大切な八つの徳を忘れ、捨て去った者たちの世界=遊郭だとすれば、
その中で生きる花魁、女郎達は、心の置き所をどこに定めていたのでしょうか?

第一話の丸裸で葬られようとしている女郎たちのシーンが衝撃的すぎて、ついつい感傷的になってしまいました。

これからの物語が、どう展開してくのか?目が離せません。

タイトルとURLをコピーしました